こんにちは、ゴッペです!
今回はバイクのタイヤのサイズ変更時の注意点についてです!
カワサキZ1/Z2を対象に説明しますが、どのバイクでも同じです!
タイヤを太くしたい!
旧車乗りの悩みで多いのが、もう少しタイヤを太くしたい!
って事がありますよね。
現行車でも、さらに太くしたいって人いるみたいだけど。
そりゃ、お金かけてフルカスタムできりゃイイけどね~
ACサンクチュアリーさんが製作したオリジナルコンプリートマシン【RCM】
凄い迫力!!
カッコいい!!本当に欲しい!!!!
足周り太くするなら、チェーラインやらフレーム補強やらなんやら…
あちこち手を入れないと、見た目だけでまともに走りません!
写真のRCMの様に本物のカスタムをするには2~300万くらいかかりますなぁ~!
でも、そんなお金ありません!!
まあ、カスタムも好みがあるのでね。
・フルカスタム派
・ライトカスタム派
・純正派
どのバイクでも同じですね。
俺はノーマルの雰囲気を残しつつ、社外パーツを使用して性能を維持していくライトカスタム派です。
フロント19インチ、リア18インチの見てくれが好き!
古臭い雰囲気を大切にしています。
同じ様に、ノーマルの雰囲気を残しつつライトカスタムをされる方も多いですね!
ただ、純正サイズのホイールでも「もう少しタイヤを太くしたい!」って思っている人は多いと思います。
純正サイズだと細いですもんね~
画像のZ(右)は純正サイズです。
GSX-R600(左)との比較です。
いや~、今のバイクのタイヤサイズは太い!
後ろから見ると太くて迫力あるしカッコいいね。
ちなみに、GSXのフロントよりZのリアタイヤの方が細いです(笑)
Zの純正ホイールで130サイズを履かせる
メリット
・少しだけ太く見える。でも今の250ccより細い!
デメリット
・値段がやや高くなる
・ラウンド形状が変化
・ハンドリングの悪化(乗りにくい!)
これは実際に自分でもやっていた失敗なんだけど、カワサキZ系(Z1、Z2、KZ900、KZ1000、MK2 、Z1R)で純正ホイールでリアのタイヤサイズ130の選択は「太く見える」事以外はデメリットしかありません!
最初に買ったZ1が130サイズを履いていました。
5年くらいそのサイズで乗っていたので「純正のZの乗り味はこんなもんか~」ってな感じで、何だか乗りにくかったので足回りをカスタムする事に。
前後18インチ、ホイールはモーリスに変更してしばらく乗っていました。
やがて、このZ1は手放してしまい、Z1000Rに乗り換え!
5年くらいたってから、またZ1に買い替えた時
その車体に履いていたタイヤサイズが純正サイズ!
乗ってみるとビックリ!!
Zはこんなに乗りやすいのか!?って思った。
本当、それくらいハンドリングが変わる。
だから、まずは純正サイズがおすすめなんだけど(安いし)
でも、サイズ変更するなら!って事でお勧めは
タイヤはブリヂストンBT45V
サイズはF100/90-19とR120/90-18
気持ち良く走るには、リア120サイズが限界です!
タイヤの好みもあるけどね。
でも、そもそも選択肢は少ないからね旧車は。
ちなみに俺はTT100GPで純正サイズにしてます。
まとめ!
基本は純正サイズがおすすめ!
Z系で純正ホイールに130サイズは見た目以外、デメリットしかない!
サイズ変更するなら120サイズが限界!
若い頃は、見た目を重視してたけどね。
中身とか走りを重視するようになったなぁ~
まだ20代の頃、Z乗りのマスターがやってる喫茶店に行った時
「Zの乗り方分かってねェな。若いんだから、今はまだ速いバイクに何年か乗ってろよ。そして、それでもZがイイと思うんなら、また乗れよ。その時は、Zが似合う様になってるから。」
って言われたな。
そん時は「うるせェ~よ、ジジイ」って思ってたけどね(笑)
今なら、少しわかるかな?
あの頃より、少しはZが似合う様になったかなぁ。